河童の川流れ

 「河童の川流れ(かっぱのかわながれ)」


意味

どんなに得意なことや熟練している人でも、時には失敗することがあるというたとえ。水辺に住む妖怪で水泳が得意な河童ですら、川で流されることがあるというところから来ています。


由来

河童は、日本の民話で「泳ぎが得意な妖怪」として知られています。そんな河童が川で流されるというのは、普通では考えにくい失態です。このことから、専門家や熟練者が時折失敗することを指すようになりました。熟練度や得意分野に関わらず、人間は完璧ではないという戒めが込められています。


詳しい解釈

万能ではないことの象徴

人間にはどんなに得意なことでも、必ず弱点やミスをする可能性があることを示唆しています。


失敗を受け入れる心構え

失敗は誰にでも起こりうることであり、それを認めることが大切であるという教訓でもあります。


謙虚さの重要性

得意なことでも慢心せず、慎重に行動する姿勢を促しています。


例文

仕事の場面で

「長年この業界で働いてきたけど、今回のプロジェクトは河童の川流れって感じだな。」


スポーツの場面で

「あの優勝候補が初戦で負けるなんて、まさに河童の川流れだ。」


日常会話で

「料理が得意な君が焦がすなんて、河童の川流れってこともあるんだね。」


類似のことわざ・表現

猿も木から落ちる:熟練者でも失敗することがある。

弘法も筆の誤り:名人でも時には間違えることがある。

千慮の一失:どんな賢人でも失敗をすることがある。



ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #会社 

コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)