鬼の首を取ったよう
鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
意味:
「大したことではないのに、まるで大手柄を立てたかのように大喜びすること」を表すことわざ。
本当に鬼の首を取るような大功績ならともかく、実際はそこまでの偉業ではないのに、大げさに喜ぶ様子を指す。
由来:
昔の戦では、敵の首を取ることが武功として評価された。特に鬼のように強い敵を討ち取ることは、大変な名誉とされた。
しかし、実際には些細な成果であっても、それを誇張して「鬼の首を取ったかのよう」に自慢する人がいるため、この表現が生まれた。
使い方:
「ちょっと試験でいい点を取っただけなのに、彼は鬼の首を取ったように自慢してくる。」
「新人が初めて契約を取ったけど、まるで鬼の首を取ったように騒いでるな。」
このことわざを使った短編小説のアイデア
① 小さな勝利、大きな自慢
町の将棋大会で初戦突破しただけなのに、「天才棋士だ」と大騒ぎする少年。しかし、次の対戦相手は本物の強者だった――。
② 新人営業の大手柄?
新人営業マンが、たまたま契約を取ったことで「俺は天才かもしれない」と舞い上がる。しかし、上司は「これで本当に実力があると思うなよ」と忠告する。
③ 勇者の勘違い
小さなスライムを倒しただけなのに「魔王を倒した!」と大騒ぎする自称勇者。だが、本当の魔王はそのすぐ近くに――。
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #会社
コメント
コメントを投稿