危ない橋を渡る
危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
意味
危険を承知で思い切った行動を取ること。
橋が壊れそうで落ちる危険があると分かっていながら、
それでもなお渡ろうとする行動から転じて、
成功や利益を狙って、あえてリスクを冒すことを意味します。
ニュアンス
主に 大胆・無謀・賭けに出る という文脈で使われる
勇気ある行動とも、軽率な判断とも受け取れる場合あり
結果がどうなるか分からない、危うい挑戦に対する評価
類似表現
背水の陣を敷く
命知らずの挑戦
一か八か
危険を承知で踏み出す
ハイリスク・ハイリターン
使用例
「その発言はまずいぞ。危ない橋を渡るようなもんだ」
「今回の交渉、相手が怒れば契約破棄だ。完全に危ない橋を渡ってるな」
「彼の起業は無謀だった。でもあえて危ない橋を渡って夢を掴んだ」
小説アイデア
タイトル:『渡橋(ときょう)』
主人公・真咲は銀行マン。
社内の不正に気づき、告発か沈黙かの選択に追い込まれる。
告発すれば自分のキャリアも家族も危うい。
黙っていれば、罪に加担することになる。
周囲は口をつぐみ、彼女だけが“危ない橋”を渡る決断を迫られる。
そして真咲は一通の封書を、内部告発窓口に送る──。
**「自分の正義に足場はあるのか」**を問う社会派ヒューマンドラマ。
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社
コメント
コメントを投稿