圧巻

 圧巻(あっかん)

意味

多くの中で最もすぐれた部分。群を抜いて素晴らしい場面や作品。


文学、芸術、演劇、スポーツなど、さまざまな分野で「一番の見どころ」「最高潮の場面」として用いられます。


語源

もともとは中国・唐の時代の科挙(官吏登用試験)に由来。

詩文の答案をまとめた巻物(=巻)において、最も優れた答案を「圧巻(圧尾の巻)」として最後に置いたことから、「他を圧する優れたもの」の意味で使われるようになりました。


現代での使い方

スポーツ実況:「第3クォーターの逆転劇は今日の試合の圧巻だった」


演劇評論:「ラスト10分の独白はまさに圧巻」


映画や小説の紹介:「クライマックスの展開が圧巻」


類語

白眉(はくび)


真骨頂(しんこっちょう)


絶頂


名場面


使用例

「彼のピアノ演奏の圧巻は、やはりショパンのバラードだ」


「この展覧会の圧巻は、最奥に飾られた一点の油絵だった」


「物語終盤の戦いは、まさに圧巻の演出で、読者の息を呑ませた」


小説アイデア

タイトル:『圧巻』


無名の新人作家・志村悠が文芸賞に応募した長編小説は、選考会で賛否が分かれた。

大御所審査員の一人は酷評するが、編集者の一人がふとつぶやく。

「この第十章……圧巻じゃないか」

平凡な導入、退屈な中盤、だが終盤に突如として現れる“覚醒”の章に、全員の評価が一変する。

そこに隠されていたのは、文章の技巧ではなく、作者の生き様そのものだった――。




ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 


コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)