鮑の片思い
鮑の片思い(あわびのかたおもい)
意味
相手に思いが伝わらない一方的な恋、または、ひたむきな片思いのたとえ。
鮑(あわび)は貝殻の片側しかなく、もう一方は岩などにぴったりくっついていることから、
**「一方だけが想いを寄せている状態」**を象徴します。
ニュアンス
主に切ない恋愛を詠むときや、
恋が報われない、片思いのまま終わるような状況
で使われます。
ただし、悲恋に美しさや純粋さを見出す詩的な表現でもあります。
類似表現
片思い
思い人
恋は盲目
徒らに恋す(いたずらにこいす)
想い人(おもいびと)
使い方の例
「彼の鮑の片思いは、十年越しだった」
「鮑の片思いのまま、彼女は遠くへ嫁いだ」
「まるで鮑の片思いのように、彼は誰にも知られず彼女を見守っていた」
小説アイデア
タイトル:『鮑の片思い』
長崎の海辺の町。
幼い頃に出会った少女・琴葉に、ずっと恋をしていた少年・浩太。
彼女は何も気づかず、都会へ出ていく。
十年後、彼は漁師となり、鮑漁に出て、
「片側だけの貝殻」を見るたび、彼女を思い出す。
ある日届いた一通の手紙──それは、結婚報告ではなく、別れの知らせだった。
潮騒の中に沈む、届かなかった愛の物語。
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社
コメント
コメントを投稿