雪に白鷺
「雪に白鷺(ゆきにしらさぎ)」ということわざの使い道を以下に紹介します。
■ 意味
雪の中に白鷺が立っていると、同じ白さのために姿がよく見えないことから、
あまりに調和しすぎて目立たないことや、違いが分かりにくいことのたとえです。
また、上品で静かで美しい様子を表すこともあります。
■ 使い方の例文
地味な服装について
「彼女は真っ白な部屋に白いワンピース。まさに雪に白鷺って感じで存在感が薄かったよ」
そっくりな双子を見て
「雪に白鷺だな。服も顔も声も似すぎて、見分けがつかないよ」
美しさのたとえとして詠む句や詩で
「朝靄に舞うその姿、雪に白鷺のごとし」
■ 使う場面のポイント
色や雰囲気が同化して見分けがつかないとき
静かで上品な存在を美的に形容したいとき
逆に、目立たなさや影の薄さを皮肉交じりに言いたいとき
■ 類似の表現
同じ穴の狢(見た目や性質が似ていて区別がつかない)
五十歩百歩(大差がない)
月に叢雲、花に風(美しさが隠れて見えにくい)
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社
コメント
コメントを投稿