柳の下にいるも泥鰌はおらぬ

 「柳の下にいるも泥鰌はおらぬ(やなぎのしたにいるもどじょうはおらぬ)」の使い道について解説します。


■ 意味

**「同じ場所で同じ幸運が繰り返し起こるとは限らない」**というたとえ。

一度うまくいったからといって、同じ手や方法で次もうまくいくとは限らないという教訓です。


■ 使い方の例文

「前にこの方法で儲けたからって、今回も同じとは限らないよ。柳の下にいつも泥鰌がいるわけじゃない」


「彼はまた同じギャンブルに手を出したけど、柳の下にいるも泥鰌はおらぬって言うだろう」


「一発当てたからって調子に乗るなよ。柳の下に泥鰌が何匹もいるわけじゃない」


■ 使う場面のポイント

過去の成功体験に過信して、同じことを繰り返そうとする人への忠告


偶然の成果を当然のように期待しているときの戒め


幸運はそう簡単には続かないという冷静な見方を示したいとき


■ 類似表現

二匹目のどじょうを狙う(同義語)


一度あることは二度ない


棚からぼた餅は何度も落ちてこない



ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 




コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)