風声鶴唳

 風声鶴唳(ふうせいかくれい)」は、

恐怖や疑心暗鬼のあまり、何でも敵や危険に見えてしまうことをたとえることわざです。

戦いに敗れた兵士が逃げる途中、風の音や鶴の鳴き声を敵の追撃と勘違いして怯えた故事からきています。


■ 意味

恐怖心が強すぎて、些細な物音にも驚き怯えること。


疑心暗鬼で過敏に反応してしまうこと。


■ 使い方・使い道

戦いや競争で敗れた後の怯え

 - 大会での大敗以降、彼らは風声鶴唳のように相手の動きに過剰反応していた。


プレッシャーやストレスで神経質になっている状態

 - 連日の脅迫メールで、社員たちは風声鶴唳の状態になっている。

 - ミスを恐れるあまり、風声鶴唳のような働き方になってしまった。


恐怖で冷静さを失った描写

 - 真夜中の物音にすら、風声鶴唳のごとく飛び起きた。




ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 




コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)