武陵桃源
武陵桃源(ぶりょうとうげん)」は、中国の古典文学に由来する表現で、ことわざというより成語・故事成語の一種です。理想郷や別世界の象徴として使われます。
■ 意味
「武陵桃源」とは、
中国・東晋の詩人 陶淵明(とうえんめい) の『桃花源記(とうかげんき)』に登場する、
**俗世を離れた理想郷(桃源郷)**のことです。
現実とは隔絶された、平和でのどかな世界
外の争いや混乱を知らずに、人々が静かに暮らす場所
■ 使い道・使いどころ
俗世間から離れた理想の場所を表現したいとき
- この山奥の村は、まるで武陵桃源のようだった。
- 騒がしい都会を離れ、週末は武陵桃源に身を置いた気分だった。
平和でのどかな風景を描写するとき
- 静かな湖畔に咲く花々。そこはまさに武陵桃源だった。
- その庭園は人工とは思えない自然美で、まるで武陵桃源そのものだった。
理想郷を夢見る気持ち・憧れを表すとき
- 現実は厳しいが、心のどこかで武陵桃源を求めている。
- 誰もが一度は、武陵桃源のような世界に憧れるのではないか。
ユートピア的な空想を、やや皮肉を込めて語る場合も
- それは武陵桃源の夢物語にすぎない、と言われた。
- この計画は理想が先行しすぎて、武陵桃源の妄想だと批判された。
■ 類語・関連表現
桃源郷(とうげんきょう)
理想郷
シャングリラ
楽園・別天地
隠遁生活
■ 注意点
教養的な表現なので、文学的・比喩的な文脈で用いると効果的です。
日常会話で使うには少し格式が高く、「桃源郷」と言い換える方が自然な場合もあります。
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社
コメント
コメントを投稿