舟に刻みて剣を求む
舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)」は、中国の故事に由来する戒めのことわざで、主に状況や環境の変化に気づかず、過去のやり方や考えに固執する愚かさを指摘する際に使われます。
■ 意味
ある人が舟から剣を川に落とした際、
「ここに剣を落とした」と船べりに印を刻み、
その印の下を探したが、舟はすでに流れて動いており、剣があるはずがない。
つまり、「状況が変わっているのに、印(目印)にこだわって探す」ことから、
時と状況の変化を無視して、無意味な行動をする愚かさを表します。
■ 使い方・使い道
古いやり方に固執して失敗したときの批判に
- 時代遅れの営業手法にこだわっていては、舟に刻みて剣を求むようなものだ。
- 昔の成功体験に頼っていては、舟に刻みて剣を求むの愚を犯すことになる。
柔軟な対応の必要性を説くときに
- 状況は常に変化している。舟に刻みて剣を求むような硬直した考えでは生き残れない。
- 環境の変化を読み取り、行動を変えねばならない。舟に刻みて剣を求むでは意味がない。
無駄なこだわりや形式主義を戒める場面で
- マニュアル通りにしか動けないのは、舟に刻みて剣を求むようなもの。
- 規則に従うだけでは、柔軟な判断ができない。舟に刻みて剣を求むの失策になりかねない。
■ 類似のことわざ・表現
昨日の敵は今日の友
過去に縛られて未来を見失う
臨機応変(りんきおうへん)
温故知新(←やや対照的な立場)
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社
コメント
コメントを投稿