木に竹を接ぐ

 「木に竹を接ぐ(きにたけをつぐ)」

このことわざは、「不自然でつり合いが取れていないこと」「無理に物事をつなぎ合わせても違和感があること」を表します。異質なものを無理に組み合わせることで、調和や一貫性が欠ける状態を指します。


詳しい意味

不自然な組み合わせ

性質の異なるものを無理につなぎ合わせた結果、見た目や内容が不自然になること。


調和の欠如

統一感やまとまりがない状態を批判的に表現する。


不適切な対応

本来合わない要素を無理にまとめようとしても、効果的でないこと。


例文

不自然さを指摘する場合

「このデザイン、和風とモダンを無理に混ぜた感じで、木に竹を接ぐような印象だね。」

(調和のないデザインを批判する。)


不適切な方法を批判する場合

「古いシステムに新しい技術を加えようとするのは、木に竹を接ぐようなものだよ。」

(新旧の要素が合わない試みを指摘する。)


不一致を表現する場合

「二人の会話は、木に竹を接ぐようなもので、全くかみ合っていなかった。」

(相性や会話内容の不一致を表現。)



ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #会社 

コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)