瓜田に履を納れず

 「瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)」


意味

疑われるような行動は避けるべきであるという戒めを示すことわざ。具体的には、他人から誤解を招くような場所や状況で、不用意に行動してはいけないという教えです。


由来

このことわざは、中国の古典『後漢書』から生まれました。原文は「瓜田不納履(瓜田に履を納れず)李下不正冠(李下に冠を正さず)」で、「瓜畑で靴を履き直せば瓜を盗もうとしていると疑われ、李(すもも)の木の下で冠を直せば李を盗もうとしていると疑われる」という意味です。つまり、周囲に誤解を与えるような行動を慎むべきだという教訓です。


詳しい解釈

誤解を避けるための慎重さ

自分の行動が疑いを招く可能性がある場合、その行動を控えるべきだという考え。


清廉潔白であることの重要性

行動の内容だけでなく、それがどう見られるかも配慮し、潔白を保つことの大切さを強調しています。


人間関係における配慮

特に社会生活では、自分の意図が伝わらず誤解されることが問題を引き起こすため、注意深く行動する必要があるとされています。


例文

仕事の場面での注意

「取引先の女性社員と二人きりで食事をすると瓜田に履を納れずって言うから、できるだけ避けるようにしている。」


友人関係での配慮

「親友の恋人とあまり親しくするのは瓜田に履を納れずって感じだから、距離を取るようにしてる。」


誤解を防ぐ対応

「会議中に急に担当者がいなくなると、何か隠していると思われかねない。瓜田に履を納れずで、説明してから抜けたほうがいいよ。」






ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #会社 

コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)