渇すれども盗泉の水を飲まず
「渇すれども盗泉の水を飲まず(かっすれどもとうせんのみずをのまず)」
意味
たとえどれほど困窮しようとも、不正や不道徳な手段には頼らないという姿勢を示す言葉。喉が渇いても、悪い評判のある泉の水を飲まないという気高い志を表しています。
由来
このことわざは、中国の儒家思想から来ています。『晋書』や『後漢書』の故事に基づき、ある賢者が盗泉と呼ばれる泉の水を、喉が渇いている状況でもその名を嫌い、飲むのを拒んだというエピソードに由来します。「盗泉」の「盗」は、不正や悪行を象徴し、正しい行いを重んじる心を表しています。
詳しい解釈
高潔な精神
自らの倫理や信念に基づき、どんなに困難な状況でも妥協しない意志を示しています。
信念の貫徹
短期的な利益や欲望に流されず、長期的な徳や信頼を重んじる態度を表します。
慎重な行動
自らの行動がもたらす結果や評判を深く考え、不正を避ける慎重さを強調しています。
例文
仕事の場面で
「どんなに業績を上げたいと思っても、虚偽報告をするつもりはない。渇すれども盗泉の水を飲まずだ。」
日常生活で
「お金が足りなくても、不正な手段で手に入れようとは思わないよ。渇すれども盗泉の水を飲まずだからね。」
教育の場面で
「子どもたちには、渇すれども盗泉の水を飲まずという精神を大切にしてほしい。」
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #会社
コメント
コメントを投稿