苛政は虎よりも猛し
「苛政は虎よりも猛し(かせいはとらよりもたけし)」
意味
過酷な政治や厳しい統治は、虎のような猛獣よりも人々にとって恐ろしく害を与えるというたとえ。厳しい税制や不正な政治が人々を苦しめる様子を表した言葉。
由来
このことわざは、中国の古典『礼記(らいき)』に由来します。孔子が、ある地で母親が虎に襲われて亡くなった人々の墓を見つけました。孔子がなぜその地に住むのかと尋ねると、「苛政のない場所だから」と答えたというエピソードに基づいています。この話から、「過酷な政治は猛獣よりも恐ろしい」という考えが広まりました。
詳しい解釈
過酷な政治の害悪
圧政や不正な政策による人々の苦しみは、命を奪う猛獣よりも深刻な影響を及ぼします。
支配者の責任
支配者や指導者には、公正で人々を幸せにするような統治を行う責務があるという警告を含んでいます。
人々の逃避行動
圧政があまりにも酷いと、虎が出るような危険な場所でも避難せざるを得ないという状況を示しています。
例文
政治や社会問題に対して
「国民が生活に困窮するのは、苛政は虎よりも猛しという言葉を思い起こさせるね。」
歴史的な解釈で
「農民一揆や革命の原因には、苛政は虎よりも猛しという状況があったのだろう。」
現代のビジネスシーンで
「従業員に過酷な労働を強いる企業の姿勢は、苛政は虎よりも猛しを思い起こさせる。」
類似のことわざ・表現
水は方円の器に随う:指導者が正しければ、民衆もそれに従うという考え。
上に政策あれば、下に対策あり:支配者が過剰な政策を作ると、民衆がそれを回避する手段を考えること。
民を治むるは天を治むるに等し:民を公正に扱うことが国の安定に繋がるという考え。
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #会社
コメント
コメントを投稿