同じ釜の飯を食う

 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)

意味:

「長い時間を共に過ごし、苦楽を共にした仲間であること」を意味することわざ。

同じ釜で炊いたご飯を食べる=生活を共にすることで、強い絆が生まれることを表している。


由来:

昔は家族や仲間が一つの大きな釜でご飯を炊き、それを分け合って食べていた。

戦国時代の武士や、集団で働く職人たちも、同じ釜の飯を食べながら生活を共にしていたため、自然と深い絆が生まれた。


使い方:

「学生時代に寮生活をした友達とは、今でも親友だよ。同じ釜の飯を食った仲だからね。」

「厳しい訓練を一緒に乗り越えた同期とは、同じ釜の飯を食った仲間として強い絆がある。」

このことわざを使った短編小説のアイデア

① 戦場で生まれた絆

戦国時代、ある武士と農民が戦乱の中で助け合い、同じ釜の飯を食いながら生き延びる。立場を超えた友情が生まれるが、戦の行方が二人を引き裂く――。


② 会社の同期たち

ブラック企業で必死に働く新人たち。辛い日々の中、食堂で同じカレーを食べながら励まし合う彼らは、やがて「同じ釜の飯を食った仲間」として運命を共にすることに……。


③ 宇宙船でのサバイバル

宇宙探査の途中、事故に遭ったクルーたち。限られた食料を分け合い、極限状態で協力しながら生き延びようとする。果たして彼らは地球へ帰還できるのか?





ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #会社 

コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)