傍目八目
傍目八目(おかめはちもく)
意味:
「当事者よりも、第三者のほうが物事の状況を冷静に判断できる」という意味のことわざ。
囲碁の対局者よりも、傍観者(観戦者)のほうが八手先まで見える(つまり、客観的な視点を持つことで状況を正しく把握しやすい)ことに由来する。
由来:
囲碁の対局では、対局者は目の前の一手に集中しがちだが、外から見ている人は全体の流れを冷静に判断しやすい。このことから、「当事者よりも第三者の方が状況を的確に見抜ける」という意味で使われるようになった。
使い方:
「議論が白熱してるけど、外から見るとどっちも極論を言ってるだけだね。傍目八目とはよく言ったものだ。」
「恋愛相談をしてくる友達の話を聞いてると、傍目八目で冷静なアドバイスができるけど、自分の恋愛になると全然うまくいかないんだよな……。」
このことわざを使った短編小説のアイデア
① 囲碁と人生の勝負
囲碁の天才少年と、彼を見守る老人。少年は勝負の中で焦りを見せるが、老人は「傍目八目だよ」と静かに助言する。やがて少年は、囲碁だけでなく人生の勝負にも大切な視点を得る――。
② 事件の真相は第三者が知る
殺人事件の捜査が難航する中、まったく関係のないカフェの店主が「傍目八目なんですが……」と何気なく口にした言葉が、事件の決定的なヒントになってしまう。
③ 俳優たちのすれ違い
人気俳優同士の恋愛スキャンダルが報じられる。二人は真実を知る当事者だが、マネージャーやファンの視点から見れば、彼らの関係はまったく違ったものに見えていた――。「傍目八目ってやつだよな」と語る記者の言葉が、意外な真実を示す。
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #会社
コメント
コメントを投稿