独活の大木

 独活の大木(うどのたいぼく)

意味:

「体ばかり大きくて役に立たない人のたとえ」。

見た目は立派でも、中身が伴っていないことを表す。


由来:

ウド(独活)は草であり、木のように大きく育つこともあるが、材木のように丈夫ではなく、役に立たないことから生まれたことわざ。


使い方:

「あの新人、体格はいいけど全然仕事ができないね。まるで独活の大木だ。」

「彼は見た目は立派だけど、決断力がない。独活の大木とはこのことだな。」

このことわざを使った短編小説のアイデア

① 武士の試練

江戸時代、剣術道場で最も体格が良い青年がいた。しかし、彼は全く勝てず、周囲から「独活の大木」と馬鹿にされる。だがある日、彼は自分なりの戦い方を見つける……。


② 落ちこぼれのエース

サッカー部で一番体が大きいのに、全く活躍できない選手。監督からも見放されかけた彼だったが、ある日「体格を活かした戦術」に気づき、チームを救うことに……。


③ 貴族と平民の逆転劇

貴族の息子で体格も恵まれた男がいたが、何も努力せず「独活の大木」と嘲笑されていた。一方、平民の青年は小柄ながら知恵と努力で成り上がろうとしていた。やがて二人の立場が逆転する——。



ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #会社 

コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)