嘘から出た実

 嘘から出た実(うそからでたまこと)

意味:

「冗談や作り話で言ったことが、偶然にも本当のことになってしまう」ということわざ。

最初は嘘や戯言だったものが、結果として現実のものとなることを指す。


由来:

もともとは単なる嘘や冗談が、思いがけず実現してしまうことから生まれた言葉。場合によっては、前向きな意味(例えば「できもしないと言っていたことが、努力しているうちに本当になった」)でも使われることがある。


使い方:

「冗談で『宝くじが当たる』なんて言ってたら、本当に当たっちゃったよ。嘘から出た実だね。」

「最初はお遊びでバンドを始めたけど、今じゃメジャーデビューだ。嘘から出た実ってことだな。」

このことわざを使った短編小説のアイデア

① 予言者の嘘

占い師の青年は、でたらめの「予言」で人気を集めていた。だが、ある日彼が適当に言った予言が次々と的中し始め、街の人々は彼を本物の預言者として崇めるようになる……。


② 作家の運命

小説家志望の女性が、ふと「ベストセラー作家になった」と嘘をつく。しかし、その嘘を信じた編集者が彼女にチャンスを与え、やがて本当にヒット作を生み出すことに……。


③ 冗談の大逆転

貧乏な青年が「俺は大金持ちになる」と冗談半分で言っていたが、ある日、ひょんなことから宝くじに当たり、嘘が現実になってしまう。だが、思わぬトラブルが彼を待ち受けていた……。


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #会社 

コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)