魚心あれば水心

 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)

意味:

「相手が好意を示せば、こちらも好意を返すものだ」という意味のことわざ。

「魚が水を好むように、水も魚を受け入れる」ということから、相手の態度次第でこちらの対応も変わる、つまり 「持ちつ持たれつの関係」 を表している。


由来:

魚は水があるから生きられ、水もまた魚がいることで自然のバランスを保つことができる。この関係を人間関係に当てはめ、相手が親切にすればこちらも親切にし、敵対すればこちらも冷たくなるという意味で使われるようになった。


使い方:

「あの会社とは長年付き合いがあるから、お互いに融通し合えるんだ。魚心あれば水心だね。」


「先輩が優しくしてくれたから、後輩も自然と慕うようになったんだろう。魚心あれば水心ってことさ。」


「彼が手伝ってくれたんだから、こっちも何かお返ししないとね。魚心あれば水心でしょ?」


このことわざを使った短編小説のアイデア

① 商人の駆け引き

江戸時代、町の商人・佐吉は、客に少しずつ信用を積み重ねる商売をしていた。ある日、大口の取引を持ちかけられるが、相手はあまりにも冷淡な態度だった。佐吉は「魚心あれば水心」を信条にしていたが、果たしてこの取引は成立するのか?


② 恋愛と駆け引き

恋愛に奥手な青年が、偶然知り合った女性とぎこちない関係を続ける。しかし、ある日、彼女の何気ない優しさに触れ、「魚心あれば水心」を実感し、勇気を出して一歩踏み出すことを決意する——。


③ 裏切りと復讐

昔、仲の良かった二人の友人。だが、一人が裏切ったことで友情は壊れてしまった。しかし、時が経ち、再び二人が再会することに。果たして、「魚心あれば水心」の精神で関係を修復できるのか、それとも——?


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #会社 

コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)