一寸の虫にも五分の魂

 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)

意味:

どんなに小さく弱い者でも、それなりの意地や気概を持っている。

だからといって侮ってはいけない**――というたとえです。


成り立ち:

一寸(いっすん)=約3cmほどの長さ。つまり「とても小さな虫」


五分(ごぶ)=その半分。つまり「わずかながらも魂(精神)がある」


小さな虫にも、自分を守ろうとする意志がある。

だから、弱者を見下すことなく、尊重せよという教訓が込められています。


使い方(例文):

「あんな小さな子どもに怒鳴って…。一寸の虫にも五分の魂って言うだろ」


「どんなに格下でも、油断するな。一寸の虫にも五分の魂だ」


「彼が反撃してくるなんて思わなかったよ」

 →「だろ?一寸の虫にも五分の魂ってことさ」


短編小説アイデア:

タイトル:五分の魂

かつて名門剣術道場の門弟だった“虫蔵(むしぞう)”は、小柄で気弱なことから仲間にいつも馬鹿にされていた。

「お前は剣士じゃない、ただの虫だ」――と。


だがある日、師範の息子が道場を乗っ取り、街を暴力で支配し始めたとき、

虫蔵はひとり刀を取る。


「たとえ一寸でも、この魂だけは折れぬ」


圧倒的な実力差を前に、それでも前へ出た虫蔵の刃は、確かにその心を斬った。



ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)