一葉落ちて天下の秋を知る

  一葉落ちて天下の秋を知る

(いちよう おちて てんかの あきを しる)


意味:

「一枚の葉が落ちるのを見て、世の中に秋が来たと察する」

つまり、小さな兆しから物事の大きな変化や流れを読み取ることを表すことわざです。


解説:

一葉(いちよう):一枚の葉っぱ。


天下の秋(てんかのあき):この場合は「世の中の秋」、転じて大きな変化の前兆。


もともとは中国の古典『淮南子(えなんじ)』の一節から来た言葉で、

「観察力」や「洞察力の鋭さ」**を讃える表現として使われます。


使い方(例):

「株価のわずかな変動に彼が動いた。一葉落ちて天下の秋を知るとはこのことだ」


「彼女の表情が少し曇ったのを見て、何か問題があると察した。まさに一葉落ちて…」


「街の小さな声を聞いて、社会全体の空気を読める人は**一葉落ちて…**の達人だね」


短編小説アイデア:「秋の前触れ」

あらすじ:

東京の片隅で新聞記者をしている青年・涼は、

小さな地元イベントの取材中、

とある老舗書店がひっそりと閉店する記事を目にする。


「それが何か?」という同僚たちを横目に、

涼はそこに何か“街の空気の変化”を感じ取り、掘り下げ始める。


やがて見えてきたのは、再開発と、住人の静かな追い出しの現実――

誰もが気づかぬうちに、秋はもう始まっていたのだった。


「小さな葉が落ちた音を、君は聞いたことがあるかい?」


詩風にも:

一葉が落ちて、空が高くなる

君の沈黙に、心が騒ぐ

秋は、目には見えぬ声から始まる


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)