一難去ってまた一難
一難去ってまた一難(いちなん さって またいちなん)
意味:
「ひとつの災難や困難を乗り越えたと思ったら、またすぐ次の災難がやってくる」
つまり、トラブル続きで心が休まらない状態を表すことわざです。
解説:
「一難」=ひとつの困難・災い
「去って」=それが終わったと思ったら
「また一難」=すぐさま次の困難がやってくる
人生や仕事、恋愛、育児…あらゆる場面で「なんで次から次へと!?」というとき、つい口にしたくなる一言ですね。
使い方(例):
「ようやく転職決まったと思ったら、今度は親が倒れて…ほんと一難去ってまた一難だよ」
「小説の主人公が次々トラブルに巻き込まれてて、一難去ってまた一難状態だね」
「やっと風邪が治ったのに、今度は歯が痛くて…もう一難去ってまた一難」
短編小説アイデア:「災難カレンダー」
あらすじ:
フリーライターの千紗は、厄年が近づく中、
仕事でミス → スマホ水没 → 謎の高熱 → 彼氏が急に音信不通…
と“災難コンボ”のフルコースを味わっていた。
「これはもう、神に嫌われてるとしか思えない」
でもある日、道端で拾った猫との出会いから、
彼女の運命は少しずつ好転しはじめる。
次々と起きる“試練”の中に、ほんの小さな“幸運”の芽が混ざっていた。
「一難去ってまた一難?
でも、それはたぶん、人生が止まってないってことだ」
コント風に:
A「お、ようやく終わったなこのプロジェクト!」
B「そうだな!…あ、こっちの案件トラブってるって」
A「……一難去ってまた一難かよ!!!」
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社
コメント
コメントを投稿