急がば回れ

 急がば回れ(いそがばまわれ)

意味

「急いでいるときほど、危険な近道を選ばず、遠回りでも確実な道を選べ」という教えです。

焦って近道をするとかえって失敗し、結局は遠回りになることが多いため、

確実で安全な方法を取るほうが、結局は早く目的を達成できる、という意味を持っています。


由来

室町時代、連歌師の宗長(そうちょう)が詠んだ歌に由来すると言われています。

近江(今の滋賀県)で、急いで琵琶湖を舟で渡ろうとするより、遠回りでも陸路を行ったほうが安全だった、

という実体験から生まれた言葉だと伝わっています。


類似表現

「急いては事を仕損じる」


「安全第一」


「転ばぬ先の杖」


使い方の例

「早く仕上げたい気持ちはわかるけど、急がば回れだよ」


「雑な仕事をしてやり直すくらいなら、最初から丁寧にやったほうがいい。急がば回れだ」


「成功への道は近道なんかない。急がば回れだ」


小説アイデア

タイトル:『回り道の果て』


主人公は、早く出世したい一心で、人を蹴落とし、近道ばかりを選んできた若いビジネスマン。

だがある失敗からすべてを失い、地方支店に左遷される。

失意の中、農家を手伝うことになった彼は、

「急がば回れ」を地で行く老人たちの生き方に触れ、少しずつ心を変えていく。


数年後。

誰よりも時間をかけ、誰よりも確かな力を得た彼は、かつての本社に呼び戻される。

回り道こそが、彼にとって唯一の近道だったのだと気づく──。



ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)