犬も歩けば棒に当たる

 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)

意味:

一見すると「犬が外を歩けば、棒で叩かれることもある=出しゃばれば災難に遭う」というネガティブな意味に見えますが、

実は2つの意味があり、文脈でどちらかが使われます。


災難に遭う(マイナスの意味)

 → 余計なことをすると、ろくな目に遭わない。


何かしらの幸運・出来事に出会う(プラスの意味)

 → 行動することで思わぬ良い結果やチャンスが巡ってくる。


使い方(マイナスの意味):

「余計な口出しなんてするから、上司に怒られたんだよ。」

 →「犬も歩けば棒に当たるってね。」


使い方(プラスの意味):

「気分転換に出かけたら、偶然あの人に再会したんだ!」

 →「それはすごい!犬も歩けば棒に当たるだね。」


由来と背景:

江戸時代のことわざで、もともとは**「余計なことをすると痛い目に遭う」という戒めとして使われていました。

ただ、時代が進むにつれて、「行動すれば何かにぶつかる=何かが起こる」 →「良いことにぶつかるかも!」というポジティブな解釈**もされるようになりました。


このことわざを使った短編小説のアイデア

① 野良犬ジャックの冒険(ポジティブ版)

いつも裏路地で寝てばかりいた野良犬ジャックが、ある日気まぐれで街を歩き始める。そこで彼は、迷子の子猫を助けたり、おばあちゃんにおやつをもらったりと、小さな奇跡に次々と出会っていく——。

テーマ:行動が幸運を呼ぶ


② 余計な一言(ネガティブ版)

会議で発言してはいけないことを口にしてしまった新人社員。思わぬ騒動に巻き込まれ、「犬も歩けば棒に当たるってこういうことか…」と反省する。でもその経験が、後に彼の成長のきっかけになる。

テーマ:失敗から学ぶ


③ 就活中の奇跡(両方の意味ミックス)

何十社も落ち続け、落ち込みながらも「とりあえず行ってみるか…」と参加した合同説明会で、まさかの運命的な出会いが——。

「犬も歩けば棒に当たる、か。どっちの意味もあるんだな…」

テーマ:行動の先に待つもの


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 


コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)