後の祭り
後の祭り(あとのまつり)
意味
手遅れでもう取り返しがつかないこと。
行動すべき時を逃してしまい、今さら何をしても無意味になってしまった状態。
語源
本来の祭りが終わったあとの“後祭(あとまつり)”は、
華やかさも賑わいもない。
つまり「本番のタイミングを逃してしまったら、何をしても遅い」という意味へ転じた。
ニュアンス
後悔・未練・タイミングを逃す痛み
「今さら悔やんでもどうにもならない」と突き放す響き
場合によっては諦めや皮肉も込められる
類似表現
覆水盆に返らず
後悔先に立たず
喉元過ぎれば熱さを忘れる(意味がやや異なるが、対応表現として)
使用例
「あの時、謝っておけば…」「もう後の祭りだよ」
「締切は昨日まででした。後の祭りです」
「本気になった時には、彼女はもう遠くへ行っていた。まさに後の祭りだった」
小説アイデア
タイトル:『後の祭り』
かつての親友・真琴と口論して以来、10年間一度も会っていない佐知子。
ある日、真琴の訃報が届く。
机の奥から見つけたのは、差出人不明のハガキ──それは「彼女」からのものだった。
「会いたい」「また笑いたい」
過ぎ去った日々、返せない言葉、もう開かない扉。
“もう遅い”と知りながら、それでも佐知子は最後の約束を果たそうと動き出す。
“後の祭り”に祈りを込める、静かな贖罪の物語。
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社
コメント
コメントを投稿