頭の上の蝿も追えぬ
頭の上の蝿も追えぬ(あたまのうえのはえもおえぬ)
■ 意味
自分のすぐ目の前にある、簡単に処理できそうなことすらできないほど頼りない様子、または極度に弱々しく無力な人間を表すことわざです。
たとえば、「人に助けを求めるどころか、頭の上にとまった蝿すら追い払えない」というほどの情けなさや無力さを皮肉的に表現しています。
■ 用例
「あの課長は頭の上の蝿も追えぬような人で、トラブルが起きると部下任せだよ」
「頭の上の蝿も追えぬとは言わせないぞ。今回は自分で責任を取る!」
■ 類似のことわざ
手も足も出ない(無力)
風の前の塵に同じ(力なく消え去る存在)
蟻の鳴くような声(か細く弱々しい声)
■ 小話・短編のアイデア
タイトル:『蝿を追う日』
長年、誰からも「使えない」「頼りにならない」と蔑まれてきた市役所勤めの男・岡田。
住民の苦情にうまく対応できず、上司にも頭が上がらない。
ある日、机の上の書類に止まる一匹の蝿にすら、反応できない自分を「頭の上の蝿も追えぬ男」と実感する。
しかしある出来事をきっかけに、岡田は「自分にしかできない仕事」に目覚める。
人々が見逃すような、細かな問題をひとつひとつ解決していく姿は、やがて誰もが頼る「縁の下の力持ち」へと変わっていく――。
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社
コメント
コメントを投稿