秋の扇
秋の扇(あきのおうぎ)
■ 意味
秋になって使わなくなった扇のこと。
転じて、「一度は寵愛されたが、時が過ぎて捨てられた女性のたとえ」として使われます。
また、物や人の栄華・関心が移り変わりやすいことの象徴でもあります。
■ 解説
夏の間は重宝された扇(おうぎ)も、涼しくなれば使い道を失い、やがて忘れ去られます。
そのように、「時節が過ぎると用済みとされる物や人のはかなさ・無情」を象徴する言葉として使われてきました。
とくに、恋愛の比喩として使われることが多いです。
■ 用例
「あの人も、社長が交代してからは秋の扇だね」
「一夜の寵愛も、秋の扇のように風に消えた」
■ 類義語
昨日の花
去年の雪
見捨てられた恋人
■ 短編小説:『秋の扇』
あらすじ(プロット)
舞妓として名を馳せた「千代」は、かつて数多の男たちの心を惑わせた花のような存在だった。
しかし時は流れ、若い舞妓が次々と台頭し、彼女の出番は徐々に減っていった。
ある秋の日、馴染みだった実業家・吉岡が久しぶりに店を訪れる。
千代は懐かしさよりも、なぜ今さらという思いを抑えられず、静かに言った。
「秋の扇のような女に、また風は吹くんどすか?」
吉岡は言葉に詰まり、黙って盃を置いて去っていった。
残された千代は、扇を一つ取り出し、自分の手でそっと畳んだ。
「華やかさは、風が吹いてこそ。あとは、置かれるだけ――」
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社
コメント
コメントを投稿