石が流れて木の葉が沈む
石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
意味
常識や自然の理(ことわり)が逆転し、ありえないことが起こるたとえ。
本来は沈むはずの石が流され、軽くて浮かぶはずの木の葉が沈む──
つまり、道理に反する世の中や、物事の逆転現象を表します。
ニュアンス
このことわざは、
社会の不条理
弱者が勝ち、強者が負ける逆転劇
実力に見合わない結果(無能が出世し、有能が埋もれる)
などの文脈で使われます。
風刺的な響きや、世の中の不安定さ・非常識さへの嘆きも含まれています。
類似表現
下剋上(げこくじょう)
世も末
本末転倒
理不尽な世の中
使い方の例
「石が流れて木の葉が沈むようなことばかりで、正直者がバカを見る」
「この会社の人事は、まさに石が流れて木の葉が沈むだ」
「実力よりも口のうまさで出世するなんて、石が流れて木の葉が沈む世の中だよ」
小説アイデア
タイトル:『木の葉の沈む町』
地方都市で名門高校に通う優等生の直人。
ある日、勉強そっちのけの不良・瀬尾が、生徒会長に選ばれ、
成績不振のくせにテレビの特集で「地元のヒーロー」にまでなってしまう。
戸惑う直人は、やがてその裏に政治家の息子という「肩書き」があることを知る。
正しさとは何か? 努力は報われるのか?
“石が流れ、木の葉が沈む”ような学校と町に抗う物語。
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社
コメント
コメントを投稿