娘一人に婿八人
娘一人に婿八人(むすめひとりにむこはちにん)」**は、
一つのものを多くの人が欲しがって、競争が激しい様子をたとえたことわざです。
■ 意味
ひとりの娘に対して、婿に名乗り出る男が八人もいるという状態から、
◎ 限られた資源やチャンスに、多くの人が群がる
◎ 人気や需要が非常に高い状態のたとえ
◎ 競争率が高く、取り合いになるような状況
を表します。
■ 使い方の例文
「あの求人、待遇がいいから応募が殺到してる。まさに娘一人に婿八人だな」
「あの大学、人気ありすぎて倍率10倍って……娘一人に婿八人状態だね」
「その土地、開発計画が出たとたん業者が群がって、娘一人に婿八人みたいな騒ぎだったよ」
■ 使う場面のポイント
希少なものや人気の対象に人が殺到しているとき
就職・進学・恋愛・不動産・ビジネスなど、競争率の高さを比喩的に言いたいとき
ユーモラスに「人気集中・過熱ぶり」を表現したいとき
■ 類似のことわざ・表現
「猫も杓子も」(皆が飛びついているさま)
「争奪戦」
「殺到する」
「早い者勝ち」
■ 注意点
やや古風で婿取り文化を前提にしている表現のため、
現代では軽いユーモアや比喩として使うのが自然です。
直接「娘」「婿」といった性別を用いることに違和感を持たれる場面では、
別の言い回しに言い換えることも検討しましょう。
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社
コメント
コメントを投稿