三つ子の魂百まで

 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)」**は、

幼い頃の性格や性質は年をとっても変わらないという意味のことわざです。


■ 意味

「三つ子(みつご)」=3歳ごろの幼児の性格や気質

「百まで」=年を取っても、死ぬまでずっと


つまり、


◎ 幼いころの習慣・性格・気質は、年を取っても変わらない

◎ 子どものときに身についたものは、一生ついてまわる


という人生の本質を表した言葉です。


■ 使い方の例文

「子どもの頃から頑固だったけど、大人になってもやっぱり三つ子の魂百までだね」


「几帳面なところは幼い頃から変わらない。三つ子の魂百までって本当だな」


「あの人、昔から人懐っこくて世話好きだったよ。三つ子の魂百までってやつだね」


■ 使う場面のポイント

子どもの頃から続いている性格やクセを評価・肯定するとき


人の性格や傾向の一貫性を指摘したいとき


長年の習慣が今も変わっていないことを伝えるとき


■ 類似のことわざ・表現

「雀百まで踊り忘れず」(江戸時代以降の類似表現)


「習い性となる」


「性格はなかなか変わらない」


英語では “What’s bred in the bone will come out in the flesh.”

 (骨に刻まれたものは肉に現れる=本性は隠せない)


■ 注意点

性格の欠点や癖を指摘する場合にも使えるが、柔らかく言うことが大切

 (皮肉や批判にならないよう配慮する)


子育てや教育の文脈では、「幼少期のしつけの重要性」を語るときにも有効





ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 




コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)