味噌を付ける

 味噌を付ける(みそをつける)」**は、

失敗して恥をかく、面目を失うという意味の慣用句です。

■ 意味
「味噌」はここでは調味料ではなく、汚れ・不名誉の象徴。
つまり「味噌をつける」とは、

失敗して評判を落としたり、恥をかいたりすること。

■ 使い方の例文
大事な場面でドジを踏んで味噌を付けた。

嘘がバレて、完全に味噌を付けたね。

これで味噌を付けたら、今までの努力が水の泡だよ。

■ 使う場面のポイント
信頼・評価を損なうような失敗やミスの場面で使う

特に、人前で恥をかく・信用を落とすときに用いられる

軽口・雑談で使うことが多く、ややくだけた表現

■ 類似表現
面目を失う

しくじる

泥を塗る

顔に泥を塗る

英語なら “to lose face” や “to mess up”

■ 注意点
比喩的表現であり、実際の味噌とは無関係

くだけた表現なので、フォーマルな場では避けたほうが無難

 


ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

 

 

コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)