仏作って魂入れず

 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)」は、


外見だけ立派でも、中身や本質が伴っていなければ意味がない

ということを表すことわざです。


■ 意味

仏像を作っても魂を入れなければ、ただの置き物にすぎません。

そこから転じて、形ばかり整えても肝心なことが抜けていれば無意味だという意味になります。


■ 使う場面・例文

形だけの準備や努力に対して:

 - プレゼン資料は完璧だけど、内容が薄い。これじゃ仏作って魂入れずだよ。


形式ばかり重視する態度への批判に:

 - 式典を立派にしても、参加者への心配りがなければ仏作って魂入れずだ。


やるべきことを見失っているときに:

 - 勉強時間ばかり増やしても、理解してなければ仏作って魂入れずだね。


■ 類似のことわざ・表現

画竜点睛を欠く(がりょうてんせいをかく):ほとんど完成していながら肝心なところが抜けている


形だけのもの/上辺だけのもの


見かけ倒し


■ ポイント

このことわざは、

「本質を忘れてはいけない」という戒めや、

「見た目に惑わされないように」という注意喚起としてよく使われます。


また、仕事や学業などで「やったつもり」になってしまっている人への指摘にも適しています。



#田記正規 #歴史 #何者 #人物 #顔 #経歴 #出身 #会社 #プロフィール #wiki


コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)