無理が通れば道理が引っ込む
無理が通れば道理が引っ込む(むりがとおればどうりがひっこむ)」**は、
本来通るべき正しい意見(=道理)が、理不尽な力(=無理)によって押し退けられることを嘆くことわざです。
■ 意味
「無理(理に合わないこと)」が横暴に押し通されると、
「道理(筋の通った正論や常識)」が引っ込んでしまう――つまり、
◎ 権力や暴力、声の大きさで正論が潰されてしまう世の中への皮肉
◎ 本来の筋道が通らず、不正や不条理がまかり通ること
を表す言葉です。
■ 使い方の例文
「会議での強引な決定には納得がいかない。無理が通れば道理が引っ込むとはこのことだ」
「政治の世界を見ると、まさに無理が通れば道理が引っ込むような場面ばかりだ」
「大声を出せば通ると思ってるなんて、無理が通れば道理が引っ込むの典型だな」
■ 使う場面のポイント
理不尽な力や主張が、正当な意見を押しのけてしまったとき
ルールや正義が守られていない状況を批判するとき
社会や組織の不条理に対する嘆きや皮肉を込めて
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社
コメント
コメントを投稿