張子の虎
張子の虎(はりこのとら)」とは、
中が空洞で軽い張子細工の虎の人形から生まれたことわざで、
見かけは立派だが、中身が伴わないものや人を表します。
■ 意味
外見は強そう・立派そうに見えても、実際は弱くて力がないこと。
見かけ倒しの存在。
■ 使い道の例
実力のない人物に対して
「口では強気なことを言うけれど、実際の行動は伴わない。あれでは張子の虎だ。」
組織や権力を批判するときに
「大企業に見えるけれど、経営は赤字続き。まるで張子の虎のようだ。」
表面だけの強さを指摘するときに
「軍備は派手だが、兵の士気が低い国は張子の虎にすぎない。」
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社
コメント
コメントを投稿