焚書坑儒
焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)」は、
本や思想を弾圧・排除し、知識人や学者を迫害する行為を指す故事成語です。
ことわざというより歴史的な教訓や批判の文脈で使う表現で、現代でも言論統制や知識弾圧への比喩として使われます。
■ 意味
書物を焼き、儒者を生き埋めにすること。
転じて、思想・言論・学問を力で封じ込める暴挙や独裁的政策を指す。
主に権力者による言論弾圧や検閲への非難・批判として使われる。
■ 出典・由来
中国・秦の始皇帝が、思想統一のために儒教経典などの書物を焼き、
儒学者たちを生き埋めにしたという歴史的事件に由来します。
■ 使い道・例文
言論・思想の自由を奪う行為を批判するとき
- 政府が不都合な資料をすべて削除した。まるで現代の焚書坑儒だ。
- 教科書から特定の歴史を消すのは、焚書坑儒に他ならない。
知識層を力で排除しようとする政策への警鐘
- 政権が学者や研究者の発言を封じるなら、それは焚書坑儒の再来だ。
- 学問の自由を守らねば、焚書坑儒のような時代に逆戻りしかねない。
メディア統制やSNS検閲など現代の言論統制に重ねて
- SNSの規制が過剰になると、焚書坑儒的になってしまう恐れがある。
- 書籍が次々と回収される状況には、焚書坑儒の匂いがする。
■ 類似表現
言論統制
弾圧
文化大革命(比喩として)
独裁政治・全体主義
■ 注意点
非常に重い歴史的表現のため、軽い場面では使いにくい。
相手や事柄への強い批判・警鐘として、慎重に用いるべき言葉。
教養的な響きがある一方、感情的・政治的対立を招く場面もある。
ことわざから小説を執筆 #田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社
コメント
コメントを投稿