濡れ手で粟

 濡れ手で粟(ぬれてであわ)」は、

ほとんど苦労せずに大きな利益を得ることのたとえです。


粟(あわ)は小さな粒の穀物ですが、濡れた手で触るとたくさんくっついてくることから、

「わずかな働きで思いがけない収穫を得る」という意味になりました。


■ 使い道の例

投資や商売の成功

 「たまたま買った株が急騰して、濡れ手で粟の儲けを手にした。」


手間の少ない副業や収入

 「この仕組みを使えば、濡れ手で粟のように収益が入る。」


労せず得た幸運

 「彼は努力もせずにチャンスをつかみ、まさに濡れ手で粟だった。」






ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 




コメント

このブログの人気の投稿

前車の轍(ぜんしゃのてつ)

山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)

虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)