投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

鳥無き里の蝙蝠

イメージ
 鳥無き里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)」は、 優れた人がいない場所で、つまらない者が威張ること をたとえたことわざです。 ■ 意味 鳥がいない里では、鳥に似た蝙蝠(こうもり)が得意になって飛び回るというたとえから、 「優れた人がいないところで、たいしたことのない人が偉そうにする」という意味になります。 つまり、実力のない者ほど、競争相手のいない場所では威張りがちという皮肉を含んでいます。 ■ 使い道の例文 職場などでの例 「あの人、上司がいないときだけ威張ってるね。まるで鳥無き里の蝙蝠だ。」 集団内の比較で 「小さな組織ではトップでも、外に出れば鳥無き里の蝙蝠だよ。」 自戒や皮肉を込めて 「周りのレベルが低いからって安心してると、鳥無き里の蝙蝠になるぞ。」 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

泥棒を見て縄を綯う

イメージ
 泥棒を見て縄を綯う(どろぼうをみてなわをなう)」は、 事が起きてから慌てて準備をする愚かさ をたとえたことわざです。 ■ 意味 泥棒を捕まえるための縄を、 実際に泥棒を見てから慌てて作り始めるようでは遅すぎる、というたとえです。 つまり、 「準備や対策は事前にしておくべきで、後になってからでは間に合わない」 という教訓を表しています。 ■ 使い道の例文 仕事の段取りに対して 「締め切り直前になって資料を作り始めるなんて、泥棒を見て縄を綯うようなものだ。」 災害や防犯の備えについて 「地震が起きてから非常食を買いに走るなんて、泥棒を見て縄を綯うだよ。」 トラブル対応の反省として 「問題が起きてからルールを作るのでは、泥棒を見て縄を綯うような対応だ。」 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

どんぐりの背比べ

イメージ
 どんぐりの背比べ(どんぐりのせいくらべ)」は、 どれもこれも大差がなく、優劣をつけにくい という意味のことわざです。 ■ 意味 どんぐりの背の高さがほとんど同じように、 集団の中で能力や実力に目立った違いがない 状況をたとえています。 「誰も抜きん出ていない」「似たり寄ったり」というニュアンスがあります。 ■ 使い道の例文 学業や成績の話で 「このクラスのテスト結果は、どんぐりの背比べだね。誰も突出していない。」 スポーツの実力差がないとき 「今年のチームはどんぐりの背比べで、誰がレギュラーになってもおかしくない。」 人材や候補者の比較で 「今回の面接は、どんぐりの背比べで決め手に欠けた。」 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

無い袖は振れない

イメージ
 無い袖は振れない(ないそではふれない)」は、 持っていないものは出しようがない、できないことはどうにもならない という意味のことわざです。 ■ 意味 経済的・能力的・状況的に「できないものはできない」と、 現実を受け入れる ときに使われます。 「限界を認める」「無理を言われても応じられない」というニュアンスを含みます。 ■ 使い道の例文 お金の話で 「そんな高いお金、今すぐ払えって言われても無い袖は振れないよ。」 能力や時間の限界を示すとき 「一人で三つの仕事を同時にこなせなんて、無い袖は振れないってもんだ。」 頼まれても断らざるを得ない場面で 「助けたい気持ちはあるけど、こっちにも余裕がない。無い袖は振れないんだ。」 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

泣いて馬謖を斬る

イメージ
泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)」は、 私情を捨てて、厳正な判断や規律に従わなければならないときに使う ことわざです。 三国志の故事に由来し、蜀の名将・諸葛亮(しょかつりょう)が、 愛弟子の馬謖(ばしょく)が命令に背いて敗戦したため、涙を流しながらも軍律を守るために処刑したという話から来ています。 ■ 意味 感情や人情を抑えてでも、公正・公的な立場から厳しい処置を下すこと。 「情よりも道理を取る」判断を表します。 ■ 使い道の例文 会社での判断において 部下はよく頑張っていたが、重大なミスを隠した以上、処分せざるを得ない。泣いて馬謖を斬る思いだ。 教師や指導者の立場で 教え子を大会から外すのは辛いが、規則を破った以上、泣いて馬謖を斬るしかない。 政治や組織の決断で 信頼していた側近を更迭するのは苦渋の決断だ。まさに泣いて馬謖を斬る。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

長い物には巻かれろ

イメージ
 長い物には巻かれろ(ながいものにはまかれろ)」は、 自分より強い者や大きな勢力には逆らわず、従った方が無難である という意味のことわざです。 権力や大きな力に対して無理に抵抗せず、受け流す姿勢をたとえています。 ■ 使い道の例 会社での人間関係 「上司の意見には逆らえないよ。長い物には巻かれろってやつだ。」 社会の流れに従うとき 「周りがみんなリモートワークを導入してるから、うちの会社も始めたんだ。長い物には巻かれろだね。」 政治や組織に関して 「大企業の方針には、中小企業も従わざるを得ない。まさに長い物には巻かれろだ。」 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

泣き面に蜂

イメージ
  泣き面に蜂(なきつらにはち)」は、不運や災難が重なって、さらに悪いことに見舞われること を表すことわざです。泣いているところへ蜂に刺されるように、ひとつの不幸の上にまた別の不幸が降りかかる様子をたとえています。 ■ 使い道の例日常生活でのトラブル「財布を落とした上に、雨まで降ってきた。まるで泣き面に蜂だよ。」 仕事で失敗が続いたとき「プレゼンでミスした直後に、パソコンまでフリーズするなんて、泣き面に蜂だな。」 スポーツや試合で「エースがケガで退場した上に、すぐ点を取られるなんて、泣き面に蜂だ。」 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

泣く子と地頭には勝てぬ

イメージ
  泣く子と地頭には勝てぬ(なくことじとうにはかてぬ)」は、 理屈や正しさでは太刀打ちできない、どうしようもない強引な相手には逆らえない という意味のことわざです。 ここでいう「地頭(じとう)」とは、中世の荘園を支配していた権力者のこと。泣き止まない子どもと同様に、理屈が通じない存在を表しています。 ■ 使い道の例 理不尽な上司や権力に逆らえないとき 「会議で部長の意見が通ってしまったけど、泣く子と地頭には勝てぬ、だな。」 無茶な要求に折れざるを得ないとき 「役所の決まりだからどうにもならない。泣く子と地頭には勝てぬよ。」 家庭や身近な場面で 「夜中に赤ん坊が泣き止まなくてね。泣く子と地頭には勝てぬって本当だよ。」 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

情けは人の為ならず

イメージ
 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)」は、 人に親切にすることは、その人のためだけでなく、やがて自分にも良い報いとなって返ってくる という意味のことわざです。 ※「人のためにならない」という誤解がよくありますが、正しくは「巡り巡って自分のためになる」という教えです。 ■ 使い道の例 親切の意義を説くとき 「困っている人を助けてあげなさい。情けは人の為ならず、きっといつか自分に返ってくるよ。」 善行が思わぬ形で自分に返ったとき 「先日助けた人が、今度は私を助けてくれた。まさに情けは人の為ならずだ。」 子どもへの教育に 「情けは人の為ならず。友達に優しくしておくと、君が困ったときに助けてもらえるんだよ。」 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

七重の膝を八重に折る

 七重の膝を八重に折る(ななえのひざをやえにおる)」は、 ひたすら丁寧に、過度なまでにへりくだって礼を尽くすこと を意味することわざです。 相手に対して深く敬意を表したり、機嫌を取るために何度も頭を下げる様子を表します。 ■ 使い道の例 上司や権力者に対して過度にへりくだるとき 「彼は部長に気に入られようと、七重の膝を八重に折るような態度をとっている。」 大切なお客様への応対 「老舗旅館の女将は、七重の膝を八重に折るような丁寧さで客をもてなす。」 必要以上に卑屈になっている人への皮肉 「出世したい一心で、七重の膝を八重に折るように上に媚びへつらっている。」 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社