投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

弁慶の泣き所

 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)」は、 どんなに強い人でも、必ず弱点があることを意味することわざです。 ■ 意味 「弁慶」は、源義経に仕えた豪傑・武蔵坊弁慶を指します。 全身が筋骨隆々で無敵のように思える弁慶にも、**脛(すね)**という弱点があり、そこを打たれるとさすがに泣く―― というイメージから生まれた言葉です。 つまり、最強に見える人やものにも弱点や痛いところはあるというたとえです。 ■ 使い道・例文 人物や組織の弱点を表すとき  - あの会社も資金繰りが弁慶の泣き所らしい。  - チャンピオンでもスタミナのなさが弁慶の泣き所だった。 普段強気な人が意外な弱点を持っていたとき  - あの先輩が虫に弱いなんて、弁慶の泣き所だね。  - 彼の唯一の弁慶の泣き所は、プレゼンのときに極度に緊張することだ。 自分自身の弱点を控えめに言うときにも使える  - 視力の悪さが俺の弁慶の泣き所なんだよね。  - 計算は得意だけど字が汚いのが弁慶の泣き所です。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)」は、 ある人を憎むあまり、その人に関係するものすべてが憎く思えてしまう という人間の感情の偏りや盲目さを表したことわざです。 ■ 意味 本来は憎む必要のないものまで、感情的に一緒くたに嫌ってしまうさま。 「袈裟(けさ)」は僧が着る衣のことで、坊主本人ではなく、その着ている衣まで憎たらしく見えてしまう、というところから来ています。 ■ 使う場面・例文 個人的な感情で物事を判断してしまっているとき:  - Aさんが嫌いだからって、Aさんのアイデアまで否定するのは坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってやつだよ。 感情的な偏見を指摘したいとき:  - あの会社にトラブルがあったからって、その製品まで全部ダメって言うのは坊主憎けりゃ袈裟まで憎いだ。 冷静さを欠いた判断に対して:  - 失恋したからって、その人が好きだった音楽まで聴けないなんて、まさに坊主憎けりゃ袈裟まで憎いね。 ■ 類似表現・関連語 感情的に判断する 八つ当たり 私情を挟む ■ ポイント このことわざは、 「嫌いな気持ちが行きすぎると、関係ないものまで嫌ってしまう」という、 人間の非理性的な心理を表しており、 冷静さや客観性を失っている人へのやんわりとした注意や、 自分の感情の偏りに気づくための反省としても使えます。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

仏作って魂入れず

 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)」は、 外見だけ立派でも、中身や本質が伴っていなければ意味がない ということを表すことわざです。 ■ 意味 仏像を作っても魂を入れなければ、ただの置き物にすぎません。 そこから転じて、形ばかり整えても肝心なことが抜けていれば無意味だという意味になります。 ■ 使う場面・例文 形だけの準備や努力に対して:  - プレゼン資料は完璧だけど、内容が薄い。これじゃ仏作って魂入れずだよ。 形式ばかり重視する態度への批判に:  - 式典を立派にしても、参加者への心配りがなければ仏作って魂入れずだ。 やるべきことを見失っているときに:  - 勉強時間ばかり増やしても、理解してなければ仏作って魂入れずだね。 ■ 類似のことわざ・表現 画竜点睛を欠く(がりょうてんせいをかく):ほとんど完成していながら肝心なところが抜けている 形だけのもの/上辺だけのもの 見かけ倒し ■ ポイント このことわざは、 「本質を忘れてはいけない」という戒めや、 「見た目に惑わされないように」という注意喚起としてよく使われます。 また、仕事や学業などで「やったつもり」になってしまっている人への指摘にも適しています。 #田記正規 #歴史 #何者 #人物 #顔 #経歴 #出身 #会社 #プロフィール #wiki

仏の顔も三度

 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)」は、 どんなに心の広い人でも、何度も無礼を受ければ怒る という意味のことわざです。 ■ 意味 仏のように寛大で温厚な人であっても、同じことを何度もされれば我慢の限界を超える。 つまり、**「人の忍耐にも限界がある」**ということを表します。 ■ 使う場面・例文 繰り返し迷惑をかけてくる相手に対して:  - また遅刻?仏の顔も三度って言うんだから、そろそろ怒るよ。 注意されても改善しない人への忠告に:  - 何度もミスを繰り返してたら、仏の顔も三度だよ。気をつけな。 我慢していたが限界を迎えたときに:  - 今まで我慢してきたけど、仏の顔も三度だから、もう許さない。 ■ 類似のことわざ・表現 三度目の正直(意味は異なるが「三度」が基準) 我慢にも限度がある 怒りにも堪忍袋の緒がある ■ ポイント このことわざは、 「許されているからといって何度も同じことを繰り返してはいけない」 という戒めにも使える一方、 相手に対して「もう限界だ」という自分の立場をやわらかく伝えるための言い回しとしても便利です。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

蒔かぬ種は生えぬ

 蒔かぬ種は生えぬ(まかぬたねははえぬ)」は、 何も行動を起こさなければ、成果は得られない という意味のことわざです。 ■ 意味 種を蒔かなければ植物が芽を出さないのと同じように、 努力や準備をしなければ、良い結果や成功は得られないという教えです。 つまり、 「結果がほしいなら、まず行動せよ」 という人生や仕事の基本姿勢を示しています。 ■ 使う場面・例文 努力を怠って成果を求めようとする人に:  - 勉強もしないで合格したいなんて無理だよ。蒔かぬ種は生えぬって言うだろ。 チャレンジを勧める場面で:  - やってみなきゃ始まらないよ。蒔かぬ種は生えぬ、だ。 後輩にアドバイスするとき:  - コツコツ準備するのが大事。蒔かぬ種は生えぬ、って昔から言うしね。 ■ 類似のことわざ・表現 骨折り損のくたびれ儲け(←対比になることも) 果報は寝て待て(←受け身の姿勢を指す別の考え方) 千里の道も一歩から 努力なくして成功なし ■ ポイント 「蒔かぬ種は生えぬ」は、 結果ばかりを求めて何もしていない人への戒めや、 前向きな行動を促す言葉として使える、汎用性の高いことわざです。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

馬子にも衣装

 馬子にも衣装(まごにもいしょう)」ということわざは、 どんなに見栄えのしない人でも、立派な服を着せればそれなりに見える という意味で使われます。 ■ 意味 「馬子」とは、昔、馬をひいて物資や人を運ぶ仕事をしていた人のこと。 彼らは粗野で地味な格好をしているイメージがあったため、 そんな人でも美しい衣装を着せれば、見た目は立派に見えるという例えです。 つまり、 人は見た目(装い)によって、印象が大きく変わる という教訓を含みます。 ■ 使う場面・例文 変身・おしゃれをした人に対して、皮肉や冗談っぽく:  - 今日はバッチリきめてるね。まさに馬子にも衣装だね。  (※やや失礼な言い方なので、相手によって注意) 人の印象は服装や外見で左右されるという文脈で:  - 第一印象って大事だよ。馬子にも衣装って言うしね。 普段見慣れない人の意外な一面に:  - あの上司、スーツ姿は意外と様になるね。馬子にも衣装だなあ。 ■ 類似の表現 装い(よそおい)七分(=見た目が7割) 人は見かけによらぬもの(←逆の視点) 服装ひとつで印象が変わる ■ 注意点 このことわざにはやや皮肉や冗談のニュアンスが含まれやすいため、 褒め言葉として使うときは慎重に使う必要があります。 目上の人や敏感な相手には使わないほうが無難です。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

眉毛を読まれる

 眉毛を読まれる(まゆげをよまれる)」という表現は、 ことわざというよりもやや俗語的・慣用的な言い回しであり、 **「内心を見抜かれる」「顔色をうかがわれる」**という意味で使われることがあります。 ■ 意味 「眉毛を読まれる」は、 人の眉の動きや表情から、その人の気持ち・考え・意図を見抜かれることを意味します。 眉毛は感情が出やすいパーツのため、 ちょっとした動きで「バレた」「見透かされた」といったニュアンスが含まれます。 ■ 使い方の例文 嘘をついたつもりだったが、眉毛を読まれて全部バレた。 交渉相手に眉毛を読まれて、こちらの弱気を悟られてしまった。 緊張しているのが眉毛に出て、すぐに読まれてしまう。 ■ 使う場面 ポーカーフェイスでいたいのに、感情が顔に出てしまい見抜かれたとき 表情から心の動きが読み取られてしまったとき 駆け引きや心理戦で、自分の内面が相手に察知されたとき ■ 類似の表現 顔に出る(表情に気持ちが出る) 本音が透けて見える 図星を突かれる 見抜かれる ■ 注意点 「眉毛を読まれる」はあまり一般的なことわざではなく、 文献に確固たる出典があるわけではありません。 ただし、表情を通じて気持ちがバレるという場面で比喩的に使う分には、 通じやすい表現です。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

眉に火が付く

 眉に火が付く(まゆにひがつく)」**ということわざは、 非常に差し迫った危機が目前にあることのたとえです。 ■ 意味 「眉に火が付く」とは、顔の中でも特に目の上、つまり眉毛に火がつくということで、 非常に近くて逃れようのない危機が、今まさに目前に迫っている状態をあらわします。 転じて、「一刻の猶予もない差し迫った危険や状況」という意味になります。 ■ 使い方の例文 財政難で、もう眉に火が付くような状況だ。 締め切りが明日で、眉に火が付く思いで仕上げている。 戦争が始まりそうで、眉に火が付く事態となっている。 ■ よく使う場面 もう待ったなしの状況にあるとき 危機や困難がすぐそこまで来ているとき 対処を急がないと手遅れになりそうな場面での警告 ■ 類似のことわざ・表現 火の車(家計や経営が非常に苦しい状態) 危機一髪(きわどい危機) 背水の陣(後がない覚悟で臨む) 燃えさかるような(直接的な火のイメージを使う比喩) ■ 注意点 「眉に火が付く」はやや古風で文語的な響きもあるため、 会話では比喩として文学的・強調表現に使われることが多いです。 日常会話では「切羽詰まってる」や「もうヤバい」などの俗語に置き換えられることもあります。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

真綿で首を締める

 真綿で首を締める(まわたでくびをしめる)」**ということわざは、 やわらかく穏やかに見えて、じわじわと相手を追い詰めるようすを表します。 ■ 意味 「真綿」はふんわり柔らかい繭(まゆ)をほぐした綿で、 それで首を締めても、急には苦しくならず、ゆっくりと確実に締め付けていくように、 外見は優しそうでも、内実は厳しいやり方で相手を追い込むことをたとえた表現です。 ■ 使い方の例文 彼の上司は怒鳴りはしないが、真綿で首を締めるようにじわじわと責めてくるタイプだ。 優しく問い詰めてくる彼女に、真綿で首を締められているような気分になった。 ノルマを減らすと言いつつサポートも削られた。真綿で首を締めるような制度改革だ。 ■ よく使う場面 優しい言動に見せかけて、実は圧力をかけられているとき 外からはわかりにくい形でじわじわと追いつめられているとき 穏やかだが逃げ場がなくなっていくような交渉や圧力に対して ■ 類似の表現 水責め(じわじわ苦しめるという意味で) 締め付け政策 笑顔で脅す(やや俗っぽい表現) 飴と鞭(飴ばかりに見えて実は…という文脈で) ■ 注意点 このことわざは、相手が巧妙であること、また外見と実態が食い違っていることを含意します。 そのため、皮肉や批判としてのニュアンスが強いため、使う相手や場面には注意が必要です。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

木乃伊取りが木乃伊になる

 木乃伊取りが木乃伊になる(みいらとりがみいらになる)」**は、 人を助けに行った者が、かえってその人と同じ運命に巻き込まれることを表すことわざです。 ■ 意味 もともとは、木乃伊(ミイラ)を探しに行った者が自分もミイラになるという故事に由来し、 転じて: 誰かを救おう・説得しようとした結果、自分もその人と同じ失敗や状態に陥ってしまう という意味で使われます。 ■ 使い方の例文 ギャンブルをやめさせようと友人に付き合っていたら、自分もハマってしまった。木乃伊取りが木乃伊になるとはこのことだ。 恋愛相談に乗っていたら、いつの間にか自分が相手に惚れていた。まさに木乃伊取りが木乃伊になる。 困っている後輩のプロジェクトを手伝ったら、自分が責任を背負うことになった。木乃伊取りが木乃伊になるとは… ■ よく使う場面 誰かを助けようとして逆に巻き込まれたとき 忠告や説得に行ったのに、自分が同調してしまったとき 善意で関わったのに損をしたとき ■ 類似表現 同じ穴の狢(むじな) 火中の栗を拾う(→他人のために危険なことをする) 飛んで火に入る夏の虫 巻き添えを食う ■ 注意点 ユーモラスな響きがあるので、軽く皮肉る場面や笑いを交えて使われることも多い ただし深刻な失敗に対して使うと、当人にとっては不快な場合があるので慎重に ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

身から出た錆

 身から出た錆(みからでたさび)」**は、 自分の悪い行いが原因で、自分に災いが降りかかることを表すことわざです。 ■ 意味 「身」とは自分自身、「錆」は刀につくサビのような害のこと。 つまり、 自分のしたことが原因で、自分が苦しむはめになる 自業自得 という意味になります。 ■ 使い方の例文 借金を重ねて破産したのは、彼自身の身から出た錆だ。 信頼を裏切った結果、誰にも相手にされなくなった。身から出た錆だろう。 怠けていたから試験に落ちた。これはもう、身から出た錆としか言いようがない。 ■ よく使う場面 悪事や失敗の責任を本人が負うとき 過去の行動のツケがまわってきたとき 同情ではなく、当然の報いとして指摘したいとき ■ 類似表現 自業自得 因果応報 蒔かぬ種は生えぬ(逆の意味で、行動したからこその結果) 自縄自縛(じじょうじばく) ■ 注意点 基本的にネガティブな意味で使う 他人に対して言うときは、冷たく響く場合があるので注意  (例:「それは身から出た錆だよ」と言うと突き放す感じになる) ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

水と油(みずとあぶら)

 水と油(みずとあぶら)」**は、 性質や相性がまったく合わない関係をたとえることわざです。 ■ 意味 水と油が絶対に混ざらないように、 人や物事の性質・考え方などが食い違っていて、決してうまくいかない関係 を表します。 ■ 使い方の例文 彼と彼女は考え方が真逆で、水と油の関係だ。 あの二人は一緒に仕事をさせると水と油だから、別チームにした方がいい。 上司と部下が水と油で、チームの雰囲気が悪くなっている。 ■ よく使う場面 人間関係の不和や衝突を説明するとき 協力しようとしてもかみ合わない二人について言う 考え方・価値観・性格が極端に違う場合 ■ 類似表現 犬猿の仲(けんえんのなか) 反りが合わない 馬が合わない 波長が合わない ■ 注意点 「正反対」であることに焦点があるため、 どちらが良い悪いとは限らない(相性の問題) 物の性質にたとえるときも使える(例:新しいシステムと古い機器が水と油) ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

味噌を付ける

 味噌を付ける(みそをつける)」**は、 失敗して恥をかく、面目を失うという意味の慣用句です。 ■ 意味 「味噌」はここでは調味料ではなく、汚れ・不名誉の象徴。 つまり「味噌をつける」とは、 失敗して評判を落としたり、恥をかいたりすること。 ■ 使い方の例文 大事な場面でドジを踏んで味噌を付けた。 嘘がバレて、完全に味噌を付けたね。 これで味噌を付けたら、今までの努力が水の泡だよ。 ■ 使う場面のポイント 信頼・評価を損なうような失敗やミスの場面で使う 特に、人前で恥をかく・信用を落とすときに用いられる 軽口・雑談で使うことが多く、ややくだけた表現 ■ 類似表現 面目を失う しくじる 泥を塗る 顔に泥を塗る 英語なら “to lose face” や “to mess up” ■ 注意点 比喩的表現であり、実際の味噌とは無関係 くだけた表現なので、フォーマルな場では避けたほうが無難   ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社     

三日天下(みっかてんか)

 三日天下(みっかてんか)」**は、 ごく短い期間しか権力や地位を保てなかったことを表すことわざ・慣用句です。 ■ 意味 「天下(てんか)」=世を治める権力や支配の座。 「三日」=非常に短い期間のたとえ。 つまり、 一時的に権力や成功を手にしたが、すぐに失脚・転落したこと。 ■ 使い方の例文 「彼の社長就任は三日天下に終わった」 「人気が爆発したが、三日天下だった芸人」 「派閥争いに勝ったものの、三日天下だったね」 ■ 使う場面のポイント 一時的な栄光、成功、権力がすぐに失われた状況で使う 特に期待や注目を集めた後の失脚に皮肉っぽく使われる 政治、芸能、職場などの「一瞬のトップ」的な場面で使いやすい ■ 類似表現・関連語句 「束の間の栄光」 「泡沫(うたかた)の夢」 「一炊の夢」 英語では “short-lived reign” や “brief moment in the sun” などが近い ■ 注意点 ややネガティブで皮肉な表現 誰かを評価する場面で不用意に使うと、侮辱ととられる可能性がある 歴史的には明智光秀の「三日天下」が有名な語源とされる ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

三日坊主

 三日坊主(みっかぼうず)」**は、 物事が長続きせず、すぐに飽きてやめてしまうことを意味することわざです。 ■ 意味 本来は、出家しても三日で僧(坊主)をやめてしまうという例えから、 ◎ 最初はやる気があるのに、すぐに飽きてやめる ◎ 続かない性格・習慣をからかう・反省する というときに使います。 ■ 使い方の例文 「またジム通い始めたの?三日坊主にならないようにね」 「日記をつけるって言ってたのに、三日坊主で終わった」 「自分はどうも三日坊主だから、継続が課題だな」 ■ 使う場面のポイント 自分や他人が何かに取り組んでみたが、すぐやめたとき 何度も失敗している習慣(運動・勉強・ダイエットなど)について話すとき 「今度こそ続けたい」と前向きな意志を添える場面でも使える ■ 類似表現・ことわざ 「飽きっぽい」 「継続は力なり」(対照的な表現) 「始めはよいが長続きしない」 英語では “flash in the pan”(最初だけ派手で続かない) ■ 注意点 軽く冗談っぽく使える一方で、繰り返すと信用を落とす印象を与える場合もある 自虐的に使えば、柔らかく反省の気持ちを表せる ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

三つ子の魂百まで

 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)」**は、 幼い頃の性格や性質は年をとっても変わらないという意味のことわざです。 ■ 意味 「三つ子(みつご)」=3歳ごろの幼児の性格や気質 「百まで」=年を取っても、死ぬまでずっと つまり、 ◎ 幼いころの習慣・性格・気質は、年を取っても変わらない ◎ 子どものときに身についたものは、一生ついてまわる という人生の本質を表した言葉です。 ■ 使い方の例文 「子どもの頃から頑固だったけど、大人になってもやっぱり三つ子の魂百までだね」 「几帳面なところは幼い頃から変わらない。三つ子の魂百までって本当だな」 「あの人、昔から人懐っこくて世話好きだったよ。三つ子の魂百までってやつだね」 ■ 使う場面のポイント 子どもの頃から続いている性格やクセを評価・肯定するとき 人の性格や傾向の一貫性を指摘したいとき 長年の習慣が今も変わっていないことを伝えるとき ■ 類似のことわざ・表現 「雀百まで踊り忘れず」(江戸時代以降の類似表現) 「習い性となる」 「性格はなかなか変わらない」 英語では “What’s bred in the bone will come out in the flesh.”  (骨に刻まれたものは肉に現れる=本性は隠せない) ■ 注意点 性格の欠点や癖を指摘する場合にも使えるが、柔らかく言うことが大切  (皮肉や批判にならないよう配慮する) 子育てや教育の文脈では、「幼少期のしつけの重要性」を語るときにも有効 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

耳を掩うて鐘を盗む

 耳を掩うて鐘を盗む(みみをおおうてかねをぬすむ)」**は、 自分だけが気づかないふりをして、他人にも知られていないと思い込む愚かさを表す中国由来のことわざです。 ■ 意味 大きな鐘を盗もうとした盗人が、その音を聞かれないように自分の耳をふさいだ――という逸話に由来します。 そこから、 ◎ 自分だけが知らなければ他人も気づかないと思っている愚かさ ◎ ごまかしているつもりでも、周囲にはバレバレなこと ◎ 自己中心的で浅はかな考えのたとえ を表します。 ■ 使い方の例文 「そんな隠し方じゃ、耳を掩うて鐘を盗むようなものだよ。バレバレだ」 「嘘の報告書を出しても、誰かが見ればすぐわかる。耳を掩うて鐘を盗むにもほどがある」 「不正を隠しても、いつか明るみに出る。まさに耳を掩うて鐘を盗むだ」 ■ 使う場面のポイント ごまかしが効かず、見透かされているような状況 自分だけが気づかれないと思っている滑稽な態度を批判するとき 欺瞞・隠蔽・虚偽などへの皮肉や警告 ■ 類似のことわざ・表現 「自分に都合の悪いことは見えないふり」 「目を覆って日を見ず」 「頭隠して尻隠さず」 「盗人にも三分の理」 ■ 注意点 やや強めの皮肉や批判を含む言い回しなので、  使いどころには注意が必要です。 書き言葉・評論・風刺的な文脈で用いると効果的です。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

六日の菖蒲

 六日の菖蒲(むいかのしょうぶ)」**は、 手遅れになってから何かをしても意味がない、というたとえです。 ■ 意味 端午の節句(5月5日)に菖蒲(しょうぶ)を飾る習慣がありますが、 6日に持ってきたのではもう遅いというところから、 ◎ タイミングを逃して、価値や意味が失われたこと ◎ もう済んでしまったあとで何かをしても遅すぎる という意味で使われます。 ■ 使い方の例文 「今さら謝っても六日の菖蒲だよ」 「提出期限を過ぎたレポートなんて、六日の菖蒲みたいなものさ」 「あの時助けてくれていればよかったのに……六日の菖蒲とはこのことだ」 ■ 使う場面のポイント タイミングを完全に逃した場面に対する皮肉や嘆き 遅れて行動した人に対して、効果がないことをやんわりと指摘する場面 後手に回った行動や対応が無意味だったと感じたとき ■ 類似のことわざ・表現 「後の祭り」 「覆水盆に返らず」 「時すでに遅し」 「間が悪い」 ■ 注意点 基本的に否定的・皮肉的な意味合いがあるので、  使う相手や場面には配慮が必要です(ユーモアや比喩として用いるとやわらかくなります)。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

昔取った杵柄

 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)」**は、 若いころや過去に身につけた技術や経験は、年を取っても役に立つという意味のことわざです。 ■ 意味 「杵柄(きねづか)」とは、餅つきのときに使う杵の柄のこと。 若いころにそれを扱っていた(=経験を積んでいた)人は、 ◎ 久しぶりでもその技術をスッと再現できる ◎ 一度身につけた腕や技能は衰えにくい ということから、 ◎ 昔の経験やスキルが今でも生きることのたとえ として使われます。 ■ 使い方の例文 「久しぶりにピアノを弾いたけど、指がちゃんと動いたよ。昔取った杵柄だな」 「若い頃は料理人だったから、今でも包丁さばきがうまい。まさに昔取った杵柄だね」 「昔取った杵柄で、定年後も現場の指導員として重宝されている」 ■ 使う場面のポイント 久しぶりにやったことが、意外と上手くいったとき 年を取っても衰えない、過去の訓練や技術を発揮したとき 昔のキャリアや特技を再び生かすような状況 ■ 類似のことわざ・表現 「芸は身を助く」 「習うより慣れよ」 「体が覚えている」 「職人は死なず」 英語で言えば “It’s like riding a bicycle.” ■ 注意点 基本的に自分や他人を肯定的に褒める文脈で使うため、  ほのぼのした場面や、年齢を重ねた人へのリスペクトを込めた会話にも向いています。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

娘一人に婿八人

 娘一人に婿八人(むすめひとりにむこはちにん)」**は、 一つのものを多くの人が欲しがって、競争が激しい様子をたとえたことわざです。 ■ 意味 ひとりの娘に対して、婿に名乗り出る男が八人もいるという状態から、 ◎ 限られた資源やチャンスに、多くの人が群がる ◎ 人気や需要が非常に高い状態のたとえ ◎ 競争率が高く、取り合いになるような状況 を表します。 ■ 使い方の例文 「あの求人、待遇がいいから応募が殺到してる。まさに娘一人に婿八人だな」 「あの大学、人気ありすぎて倍率10倍って……娘一人に婿八人状態だね」 「その土地、開発計画が出たとたん業者が群がって、娘一人に婿八人みたいな騒ぎだったよ」 ■ 使う場面のポイント 希少なものや人気の対象に人が殺到しているとき 就職・進学・恋愛・不動産・ビジネスなど、競争率の高さを比喩的に言いたいとき ユーモラスに「人気集中・過熱ぶり」を表現したいとき ■ 類似のことわざ・表現 「猫も杓子も」(皆が飛びついているさま) 「争奪戦」 「殺到する」 「早い者勝ち」 ■ 注意点 やや古風で婿取り文化を前提にしている表現のため、  現代では軽いユーモアや比喩として使うのが自然です。 直接「娘」「婿」といった性別を用いることに違和感を持たれる場面では、  別の言い回しに言い換えることも検討しましょう。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

胸に一物

 胸に一物(むねにいちもつ)」**は、 表面上は何気ないふりをしていても、心の中に何か企みやたくらみを秘めていることを表す言い回しです。 ■ 意味 「一物(いちもつ)」=「何か特別な考え・目的・たくらみ」のこと。 つまり、 ◎ 言動の裏に別の意図や目的を隠している ◎ 腹の中に何か思惑がある ◎ 下心・策略・陰謀などがある というニュアンスで使われます。 ■ 使い方の例文 「彼のあの優しい態度、どうも胸に一物ありそうで信用できない」 「あの親切には何か裏がある。胸に一物としか思えないな」 「胸に一物ある人とは、うかつに関わらない方がいいよ」 ■ 使う場面のポイント 誰かの言動に裏の意図があると感じたとき 表面上の善意や中立性が信用できないとき 策略・下心・野心をそれとなく指摘したいとき ■ 類似のことわざ・表現 「腹に一物」 「裏がある」 「狸寝入り」 「笑顔の裏に牙を隠す」 「食えない奴」 ■ 注意点 疑いや警戒心を含む表現なので、人間関係で直接本人に使うのは避けた方がよい 文学や評論、エッセイ、小説などで人物描写に使うと効果的 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

無理が通れば道理が引っ込む

 無理が通れば道理が引っ込む(むりがとおればどうりがひっこむ)」**は、 本来通るべき正しい意見(=道理)が、理不尽な力(=無理)によって押し退けられることを嘆くことわざです。 ■ 意味 「無理(理に合わないこと)」が横暴に押し通されると、 「道理(筋の通った正論や常識)」が引っ込んでしまう――つまり、 ◎ 権力や暴力、声の大きさで正論が潰されてしまう世の中への皮肉 ◎ 本来の筋道が通らず、不正や不条理がまかり通ること を表す言葉です。 ■ 使い方の例文 「会議での強引な決定には納得がいかない。無理が通れば道理が引っ込むとはこのことだ」 「政治の世界を見ると、まさに無理が通れば道理が引っ込むような場面ばかりだ」 「大声を出せば通ると思ってるなんて、無理が通れば道理が引っ込むの典型だな」 ■ 使う場面のポイント 理不尽な力や主張が、正当な意見を押しのけてしまったとき ルールや正義が守られていない状況を批判するとき 社会や組織の不条理に対する嘆きや皮肉を込めて ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

目から鼻へ抜ける

 目から鼻へ抜ける(めからはなへぬける)」**は、 非常に賢く、機転が利く人をたとえて言うことわざです。 ■ 意味 目と鼻は近い場所にあることから、 ◎ 物事の理解や判断がすばやく、鋭い ◎ 賢くて、機転が利き、要領もいい といった、頭の回転の速さを表現する言い回しです。 ■ 使い方の例文 「あの子は目から鼻へ抜けるような子で、説明しなくてもすぐに理解してくれる」 「彼女は本当に目から鼻へ抜けるタイプ。初対面でも相手の意図を見抜くよ」 「あの営業マンは目から鼻へ抜けるような切れ者だよ。気をつけた方がいい」 ■ 使う場面のポイント 頭のいい人を褒めるとき 場の空気や他人の意図を即座に読み取るような人に対して 子どもや部下の理解力・判断力を評価したいとき ■ 類似のことわざ・表現 「頭の回転が速い」 「機を見るに敏」 「察しがいい」 「一を聞いて十を知る」 ■ 注意点 少し俗っぽい表現なので、フォーマルな場では「賢い」「頭の回転が速い」と言い換えるとよいです。 場合によっては皮肉や嫌味に取られることもあるので、トーンに注意。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

目屎鼻屎を笑う

 目屎鼻屎を笑う(めくそはなくそをわらう)」**は、 自分も同じような欠点があるのに、他人の欠点を笑ったり批判することを皮肉ることわざです。 ■ 意味 「目くそ(目やに)」も「鼻くそ」も、どちらも見苦しいもの。 そんな似たような者同士が、相手のことだけを笑う様子をたとえて、 ◎ 五十歩百歩のくせに、人のあらを笑うな ◎ 同レベルの者同士の無意味な非難や嘲笑 を戒めています。 ■ 使い方の例文 「あいつが彼のミスを笑ってたけど、正直目屎鼻屎を笑うだよ」 「成績がどっこいどっこいなのに、互いに張り合っててまさに目屎鼻屎を笑うって感じだ」 「自分のことは棚に上げて人を責めるなんて、目屎鼻屎を笑うようなもんだ」 ■ 使う場面のポイント 自分も同じ欠点があるのに他人を非難しているとき 似たようなレベルや立場の人同士が批判し合っているとき 皮肉や苦笑まじりに、人の態度をたしなめるとき ■ 類似のことわざ・表現 「五十歩百歩」 「どんぐりの背比べ」 「人の振り見て我が振り直せ」 「目くじら立てる」や「自分のことを棚に上げる」(関連表現) ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

盲蛇に怖じず

 盲蛇に怖じず(めくらへびにおじず)」**は、 恐ろしさや危険を知らない者は、かえって大胆に振る舞うことがあるという意味のことわざです。 ■ 意味 「盲蛇」は「目の見えない蛇」ではなく、「盲(めくら)」が主語です。 つまり、「目が見えない者は、蛇に出くわしてもそれが危険と気づかないから怖がらない」ということから、 ◎ 無知な者・経験のない者は、かえって大胆で恐れを知らない ◎ 物事の本当の怖さを知らないからこそ、無謀な行動ができてしまう ということを表します。 ■ 使い方の例文 「新人が上司に無茶な提案してて驚いたけど、盲蛇に怖じずってやつだな」 「あいつの無謀な挑戦は、盲蛇に怖じずと言えば聞こえはいいけど、危ないよ」 「昔は怖いもの知らずだった。まさに盲蛇に怖じずの若造だったよ」 ■ 使う場面のポイント 経験不足な人が大胆すぎる行動を取っているとき 怖さやリスクを知らないからこそ無謀な言動をしている場合 若さゆえの無知と勢い、あるいは危なっかしさを表現したいとき ■ 類似のことわざ・表現 「怖いもの知らず」 「知らぬが仏」 「初心者ほど大胆」 「虎穴に入らずんば虎子を得ず」(※やや逆の意味合いで使われることも) ■ 注意点 やや皮肉めいた表現なので、目上の人に使うのは避けたほうがよい 褒め言葉ではなく、軽率さや無知を遠回しに指摘する言葉 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

目には目、歯には歯

 目には目、歯には歯(めにはめ、はにはは)」**は、 受けた仕打ちと同じ程度の仕返しをするべきだという考え方を表すことわざです。 ■ 意味 古代バビロニアの「ハンムラビ法典」に由来し、 ◎ やられたらやり返す ◎ 加えられた害に対しては、同じだけの害をもって報いるべき という報復や復讐の原則を示しています。 ■ 使い方の例文 「彼はあんなひどいことをされたら、目には目、歯には歯でやり返すって言ってる」 「目には目、歯には歯の考え方では争いは終わらないよ」 「目には目、歯には歯、彼の怒りは相当だったんだろうな」 ■ 使う場面のポイント 復讐・報復の正当性や危うさを論じるとき 相手にやられたことと同じことを返したい気持ちを表すとき 道徳的に報復の限界や問題点を考えるとき ■ 類似・対照のことわざ・表現 類似:「仕返し」「報復」「自業自得」 対照:「やられたらやり返すな」「仕返しよりも赦しが大事」 聖書の教え:「右の頬を打たれたら左の頬を差し出せ(復讐を否定する思想)」 ■ 注意点 現代社会では「目には目、歯には歯」は私的な復讐や暴力を肯定する危険な思想ともとられかねないため、  道徳・法律・人間関係のバランスを考えて使う必要があります。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

目の上の瘤

 目の上の瘤(めのうえのこぶ)」**は、 邪魔な存在・目障りな相手・うとましく感じるライバルなどを指すことわざです。 ■ 意味 文字通り「目の上にこぶができたら邪魔で仕方がない」ように、 ◎ 自分より上にいて、何かと気に障る存在 ◎ 目障りで、排除したい・苦手に感じる相手 を比喩的に表します。 ■ 使い方の例文 「彼は仕事ができるが、何かと俺に口を出してくる。正直、目の上の瘤なんだよ」 「あの先輩はいつも私のやることに干渉してきて、目の上の瘤みたいな存在」 「新しく入った社員、能力も高いし上司に気に入られてるし、みんな目の上の瘤に思ってるよ」 ■ 使う場面のポイント 自分の行動を制限したり、干渉してくる立場の人がうっとうしく感じられるとき ライバルや邪魔な存在に対して内心の苛立ちを表現したいとき 心の中の不満や嫉妬をやや皮肉に言うとき ■ 類似のことわざ・表現 「煙たがられる存在」 「うとましい」 「目障り」 「釘のように気になる」 ■ 注意点 ややネガティブで攻撃的な意味合いがあるため、本人には使わないようにするのが礼儀です。 内心の本音や陰口として、または小説やドラマの人物の心理描写に使うと効果的です。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

目は口ほどに物を言う

 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)」**は、 言葉にしなくても、目の表情から気持ちや考えが伝わるという意味のことわざです。 ■ 意味 人の感情や意思は、言葉よりも目の表情や視線によってはっきり伝わることがある、というたとえ。 ■ 使い方の例文 「彼女は何も言わなかったけど、その目は口ほどに物を言っていた」 「怒ってるとは言わなかったけど、目が完全に語ってたよ。目は口ほどに物を言うとはこのことだね」 「子どもは正直だ。目は口ほどに物を言うから、嘘をついてもすぐバレる」 ■ 使う場面のポイント 相手の感情や本音が表情や視線で伝わってくるとき 言葉にできない感情(愛情・怒り・悲しみなど)を感じ取ったとき 沈黙の中でもコミュニケーションが成立している場面 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

孟母三遷の教え

 孟母三遷の教え(もうぼさんせんのおしえ)」**は、  子どもの教育環境の大切さを強調することわざです。 ■ 意味 中国の思想家・孟子の母親が、わが子にふさわしい教育環境を求めて三度も引っ越しをしたという故事に基づき、 ◎ 子どもに良い影響を与えるためには、周囲の環境を選ぶことが大切である ◎ 親は子の教育のために努力を惜しんではならない という教訓を表します。 ■ 使い方の例文 「塾や学校選びに悩むのは当然だよ。孟母三遷の教えっていうしね」 「子どものために引っ越しまで決意したとは、まさに孟母三遷の教えそのものだ」 「教育にふさわしい環境を整えるのが親の務め。孟母三遷の教えを思い出すよ」 ■ 使う場面のポイント 子どもの教育や成長に関して、環境の重要性を話すとき 教育熱心な親の姿勢を肯定的に語るとき 進学や引越し、学区選びなどの判断の正当化として ■ 類似のことわざ・表現 「朱に交われば赤くなる(環境によって人は変わる)」 「三つ子の魂百まで(幼少期の教育の重要性)」 「親の心子知らず(親の苦労への対比として)」 ■ 補足:故事の背景 孟母(孟子の母)は、墓地の近く→市場の近く→学校の近くへと住まいを移した。 最終的に学校の近くに落ち着いたのは、孟子が礼儀や学問に関心を持つようになったから。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社 

餅は餅屋

 餅は餅屋(もちはもちや)」**は、 物事にはそれぞれの専門家がいて、専門の人に任せるのが一番だという意味のことわざです。 ■ 意味 「餅は専門の餅屋が一番上手に作れる」 → 何事も専門の人に任せるのが最も確実・安心であるという教え。 ■ 使い道(例文) 家の修理を自分でやろうとして失敗したときに:  →「やっぱり餅は餅屋だな。最初から業者に頼めばよかった」 仕事で専門職に相談すべき場面で:  →「この部分は弁護士に任せよう。餅は餅屋っていうしな」 プロの技に感心したとき:  →「自分でも描いてみたけど、やっぱりプロのデザイナーは違う。餅は餅屋だよ」 ■ 使う場面のポイント 素人が手を出してうまくいかなかったときの反省 専門家やプロの技術を評価したいとき 無理に自分でやろうとせず、適材適所を意識させたいとき ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社