壟断
「壟断(ろうだん)」は、ことわざというより**熟語(四字熟語や漢語)**に分類されますが、その意味や使い道は明確です。 意味 壟断(ろうだん) = 市場・権力・利益などを独占して、他を排除する行為や状態のこと。 「壟(うね)」は畑の盛り上がった部分、「断」は切り取る意。 元は「壟を断つ」、つまり肥えた土地を独り占めするという意味から来ています。 転じて、権益・商売・情報などを一手に握る独占状態を批判的に表す言葉です。 使い道・使い方(例文) 1. ビジネスの独占に対して 特定の企業が政府とのコネで公共事業を壟断しているのは、公平性を欠く。 2. 政治・権力の独占を非難して 一部の派閥による政策決定の壟断が、民主主義を危うくしている。 3. メディア・情報の独占に 情報を壟断するプラットフォームの影響力は、ますます強まっている。 類義語・関連語 独占(どくせん) 専横(せんおう) 専制(せんせい) 覇権(はけん) 寡占(かせん)(少数による独占) 注意点 「壟断」はやや硬い言葉・書き言葉寄りなので、ビジネス文書、評論、報道、政治経済の文脈でよく使われます。日常会話では「独占してる」などの表現に置き換えた方が自然です。 ことわざから小説を執筆
#田記正規 #読み方 #家族 #実家 #会社